本記事では子どもの寝かしつけに最適な絵本プロジェクターを8つ厳選して紹介しています。
子どもの寝かしつけがつらい。
毎日全然寝てくれなくて疲労とストレスがたまっているんです。
怒りたくないのにイライラしちゃったり、どうしたらいいんだろう…。
その気持ち、めっっっちゃわかります!!!
子どもの寝かしつけって本当に大変なんですよね!
私たちには3歳の娘がいます。
今でこそ寝る前のルーティンができあがってだいぶスムーズに寝るようになりました。
しかし、0歳から3歳までその時々でとても苦労してきました。
- ずっと抱っこしないと寝なかったり
- 眠いのに上手に眠れなくてぐずったり
- なかなか寝室に来なかったり
- 来ても寝る姿勢にならなかったり
- 寝る姿勢になっても無限に絵本を読まされたり
そして、家事、育児、仕事の疲れでイライラしてしまい、つい「早く寝てよ!」なんて怒ってしまう。
さらに、怒ってしまった自分に自己嫌悪し、反省する。
こんな日々が毎日続いていました。
時間がたてば子どもは自然と大きくなるし、自分で眠れるようになるかもしれません。
でも、果たしてそれでいいのでしょうか?
私たちは限られた時間の中で子どもと、できるだけ多くの思い出を作りたいと思っています。
それは、おやすみ前の時間も例外ではありません。
そこで私たちが楽しく寝かしつけできるものはないかと、色々リサーチしていく中で見つけたのが、子どもの寝かしつけに最適な絵本プロジェクター
絵本プロジェクターは天井に映像を映しながら音楽が流れたり、絵本の読み聞かせをしてくれる寝かしつけの神アイテムです。
でも色々と種類があるんでしょ?
どれを選んでいいのかわからないよ。
そこで本記事では次のことを紹介しています。
本記事で紹介している絵本プロジェクターは実際に私たちが使ってみた中で良かったものを厳選して紹介しています。
年齢別や機能別に選び方をわかりやすく解説していくので、あなたにあった絵本プロジェクターが必ず見つかるでしょう。
ちなみにはじめに結論をお伝えすると、最もおすすめなのはディズニードリームスイッチ2です。
理由はとにかく多機能であること、そしてどの年代でも幅広く使えるという点。
価格が高いというデメリットもありますが、長く使うことを考えると決して損はしないと思います。
私たちもほぼ毎日使っていますが、寝かしつけがとても楽になるだけでなく自分たちの時間も作ることができるようになったので大満足です。
詳細については記事内で詳しくお話していくのでぜひ最後まで読んでいってくださいね。
▼ドリームスイッチについて詳しく知りたい方は下記の記事で紹介しています。
絵本プロジェクターが子どもの寝かしつけにおすすめな理由
子どもの寝かしつけに絵本プロジェクターをおすすめする理由は寝かしつけが楽になるといったことはもちろん。
単に寝かしつけが楽になるということ以外にも「知育になる」「親子のコミュニケーションが増える」といった良い点があります。
また、兄弟・姉妹がいるご家庭でも絵本プロジェクターは活躍するでしょう。
例えば1冊の絵本をみんなで見るというは結構大変なのではないでしょうか?
ですが、絵本プロジェクターは絵本や映像がお部屋の天井いっぱいに広がるので、みんなで川の字になってゆったりと見ることができます。
絵本プロジェクターをおすすめする理由については下記の記事にてさらに詳しく紹介しています。
メリット・デメリットやママ、パパの口コミについて紹介しているので興味のある方はぜひ読んでみてください。
子どもの寝かしつけに最適な絵本プロジェクターを選ぶポイント2選
子どもの寝かしつけが楽になるなら使ってみたい。
でもどうやって選んだらいいんだろう?
実際に購入しようってなるとこのような疑問が出てくるかと思います。
そんな疑問にお答えするために、ここからは絵本プロジェクターの選び方を詳しく紹介していきますね。
絵本プロジェクターを選ぶポイントは次の2つ。
それぞれ詳しく紹介していきますね。
読み飛ばしたい方は下記のリンクからジャンプしてください。
子どもの年齢で選ぶ
絵本プロジェクターには絵本の読み聞かせができる
『読み聞かせタイプ』
そして、音楽や映像のみ流れる
『メロディタイプ』の2種類があります。
お子さんの年齢が2歳以上は『読み聞かせタイプ』
0ヵ月~2歳は『メロディタイプ』を選ぶと良いでしょう。
読み聞かせタイプは2歳以上のお子さん向け
絵本の読み聞かせができる『読み聞かせタイプは』言葉が発達してきた2歳以上のお子さんにおすすめ。
『メロディタイプ』と違い音楽と映像だけではなくママ、パパの代わりに絵本の読み聞かせをしてくれるのが特徴。
また、絵本の読み聞かせだけではなく「ことば」「すうじ」「えいご」など日常で使う単語を学習できるものもあり、小さなころから見たり聞いたりすることでたくさんの言葉と触れ合うことができます。
そして、中には日本語の絵本だけでなく英語の絵本の読み聞かせをすることができるものもあり、小さなお子さんから、ある程度大きくなったお子さんまで長く使うことができるといった点もあります。
メロディタイプは0ヵ月~3歳児向け
『メロディタイプ』の絵本プロジェクターは絵本の読み聞かせはありません。
ですが、オルゴール調の音楽、そして幻想的な映像が天井に映し出され、お子さんがリラックスしながら眠りにつけるように作られているのが特徴です。
また、音楽のみ流すこともできるので、眠りにつく直前は映像を止めて音楽のみにするといったこともできます。
まだ目もはっきり見えない、言葉のわからない小さななお子さんでも楽しむことができます。
絵本プロジェクターの機能で選ぶ
各絵本プロジェクターにはさまざまな機能がついています。
機能が充実しているものほど価格は高くなりますが、その分使いやすさは良くなっていきます。
今から紹介する6つのポイントで「あっ、この機能はいるな」「でも、この機能は別にいらないな」って感じで読みながら参考にしていってください。
それぞれ詳しく解説していきますね。
読み飛ばしたい方は下記のリンクからジャンプしてください。
お勉強もできる『学習機能』
絵本プロジェクターは寝かしつけができるだけでなく、お勉強ができるタイプのものもあります。
日常で使う「ことば」「すうじ」「えいご」などの単語学習ができるもの。
そして、おはなしを日本語から英語に切り替えられるものまで様々です。
「寝かしつけもしたい、けど楽しみながらお勉強もさせてあげたい」といったママ、パパは『学習機能』がついたものを選ぶといいでしょう。
電源は『電池式』か『コンセント式』
電源方式は2種類ありますがおすすめは『コンセント式』
理由は次のとおり。
電池式は持ち運びしやすいというメリットがあるものの、電池が切れる、だんだん映像が不鮮明になってくるといったデメリットもあります。
また、電池の入れ替えも結構めんどうなので使い勝手としてはコンセント式の方はいいかなと思います。
置き場に困らない『角度調整機能』
コンセント式は置き場所を選ぶといったデメリットもありますが、部屋のどの位置からでも投影できるように『角度調整機能』がついたものがあります。
コンセントがベットの横にしかなくても斜めから投影できるので角度を自由に変えられるタイプのものを選ぶと利便性が高いでしょう。
寝たまま操作できる『リモコン機能』
絵本プロジェクターには本体で操作するタイプとリモコンで操作するタイプの2種類があります。
そして断然おすすめするのは『リモコン機能』がついたタイプ。
リモコンがあれば横になりながら操作をすることができます。
色々なタイプを使ってきた私たちの経験から言わせてもらうと、寝かしつけの時にその都度、起き上がって操作するのは正直しんどいです。
ママ、パパの寝かしつけの負担を減らすという点において『リモコン機能』はできればあった方が良いでしょう。
子どもの目に優しい『明るさ調整機能』
お子さんの目が心配な方は「明るさ調整機能」がついている物を選ぶと良いでしょう。
お子さんの中には「まぶしい」「目が痛い」という子もいるようなので、ママ、パパがお子さんの様子を見ながら明るさを調整できれば安心ですね。
親が寝てしまっても安心『オートオフ機能』
育児に家事に仕事とこなしていると疲れもたまっていて寝かしつけをしているうちに意識がとんでいるなんてこともあるかと思います。
そんなときに安心なのがオートオフ機能。
一定の時間がたつと自動で電源がきれるので節電にもなりますし、なにより子どもがプロジェクターの光をのぞきこんでしまうといったことも防ぐことができます。
子どもより先に寝てしまうか心配なママ、パパはオートオフ機能があるタイプを選んでおけば安心です。
子供の寝かしつけに悩まない!絵本プロジェクターおすすめ8選
ここからは『絵本プロジェクターおすすめ8選』を紹介。
▼おすすめの絵本プロジェクターは次の8つです。
「詳細を見る」をタップで見たいところへジャンプできます。
「詳細を見る」をクリックで見たいところへジャンプできます。
商品画像 | ||||||||
商品名 (公式サイト) | ディズニー ドリームスイッチ2 | ドリームスイッチ (ディズニー版) | ドリームスイッチ (日本と世界のお話版) | kipkipおやすみ プロジェクター | おやすみ ホームシアター ぐっすりメロディ (ディズニー) | おやすみ ホームシアター ぐっすりメロディ (おはなしデラックス) | おそらの絵本 ミニタイプ | きかんしゃトーマス スマホ絵本 プロジェクター |
商品情報 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
総合評価 | (4.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) |
メーカー | セガトイズ | セガトイズ | セガトイズ | SRACreative | タカラトミー | タカラトミー | 親子の時間研究所 | 親子の時間研究所 |
タイプ (読み聞かせ/メロディ) | 読み聞かせ | 読み聞かせ | 読み聞かせ | 読み聞かせ | メロディ | メロディ | 読み聞かせ (親が読むタイプ) | 読み聞かせ (親が読むタイプ) |
メーカー希望価格 (税込) | 22,000円 | 16,280円 | 18,000円 (オープン価格) | 33,880円 | 10,780円 | 9,240円 | 2,200円 | 2,750円 |
推奨年齢 | 3歳以上 | 3歳以上 | 3歳以上 | 3歳以上 | 0ヵ月~ | 0ヵ月~ | 0~7歳 | 0~7歳 |
サイズ | 12 x 16 x 18 cm | 12 x 16 x 18 cm | 12 x 16 x 18 cm | 直径1.70×高さ1.9cm | 16.5×14.5×14cm | 16.5×14.5×14cm | 7.3×8×4.9cm 重さ:約44g | 7.3×8×4.9cm 重さ:約48g |
コンテンツ数 (本体付属) | 130種類 (本体内蔵) | 50種類 (SDカード) | 120種類 (SDカード) | 20種類 (SDカード) | 32種類 (ディスク) | 26種類 (ディスク) | 1種類 (ディスク) | 1種類 (ディスク) |
収録作品 (絵本の種類) | ディズニー | ディズニー | 日本と世界の童話 | 童話/オリジナル | ディズニー | 世界の子守歌 | 絵本 (書籍をディスク化) | 絵本 (書籍をディスク化) |
専用ソフト (追加購入) | 5種類 | 5種類 | 5種類 | 3種類 | 7種類 | 7種類 | 33種類 | 33種類 |
読み聞かせ機能 | あり | あり | あり | あり | メロディのみ (一部音声あり) | なしメロディのみ (一部音声あり) | なし親が読み聞かせ (英語作品のみあり) | なし親が読み聞かせ (英語作品のみあり) | なし
対応言語 | 日本語/英語 | (一部英語あり) | 日本語日本語/英語 | 追加購入のSDカードに英語作品が収録 | 日本語日本語 | 日本語 | (ディスクによる) | 日本語/英語(ディスクによる) | 日本語/英語
学習機能 | あり | あり | あり | 追加購入の SDカードに収録 | ありなし | なし | (英語作品あり) | あり(英語作品あり) | あり
電源方式 | コンセント | コンセント | コンセント | コンセント | 電池 | 電池 | 電源なし | 電源なし |
リモコン機能 | (電源ON/OFF可) | ありあり | あり | (電源ON/OFF可) | ありなし | なし | (スマホで操作) | なし(スマホで操作) | なし
明るさ調整 | 4段階 | 4段階 | 4段階 | なし | 4段階 | 4段階 | なし | なし |
角度調整 | あり | あり | あり | あり | (天井・壁) | 2段階(天井・壁) | 2段階なし (手に持って使用) | なし (手に持って使用) |
オートオフ | あり | あり | あり | あり | タイマー機能あり | タイマー機能あり | なし (スマホの画面OFF) | なし (スマホの画面OFF) |
最安価格 | Amazon 楽天市場 Yahoo! | Amazon | Amazon | 公式サイト | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
※最安値調査日:2022/7/4
それでは1つずつ詳しくみていきましょう!
ディズニー&ピクサーキャラクターズ Dream Switch2 (ドリームスイッチ2)
- 130種類の大ボリュームのコンテンツ
- 日本語/英語の切り替えができる
- 知育コンテンツで勉強ができる
- とにかく多機能
- 価格が高い
- 子どもが選びずらい絵本の選択画面
メーカー | セガトイズ | サイズ | 12 x 16 x 18 cm | 読み聞かせ機能 | あり (電源ON/OFF可) | リモコン機能 | あり |
タイプ (読み聞かせ/メロディ) | 読み聞かせ | (本体付属) | コンテンツ数130種類 (本体内蔵) | 対応言語 | 日本語/英語 | 明るさ調整 | 4段階 |
メーカー希望価格 (税込) | 22,000円 | 収録作品 (絵本の種類) | ディズニー | 学習機能 | あり | 角度調整 | あり |
推奨年齢 | 3歳以上 | 専用ソフト (追加購入) | 4種類 | 電源方式 | コンセント | オートオフ | あり |
▼詳しい商品紹介はこちらをタップ
▼詳しい商品紹介はこちらをクリック
詳細を見てみる
絵本プロジェクターの中から1つ選んでほしいと言われたら『ディズニードリームスイッチ2』が断然おすすめ。
収録されている絵本はディズニー作品。
130種類もの大ボリュームのコンテンツに加え、絵本の読み聞かせができる、とにかく多機能で使いやすいという特徴があります。
▼ドリームスイッチ2の機能の一部
そして、絵本を日本語から英語に切り替える機能や、「ことば」「すうじ」「えいご」など日常でつかう単語の学習もできます。
また、”童謡”や”ひつじかぞえ”など寝かしつけにピッタリなコンテンツも収録。
推奨年齢は3歳以上となっていますが、音楽や映像のみのコンテンツもあるので3歳以下のお子さんも十分たのしむことができますよ(わが家では2歳から使っていました)
ひつじが1匹…2匹……100匹。
花火やミッキーたちの星座が浮かび上がります。
トイストーリーのキャラクターが次々と出てきます。
ゆったりとした音楽とともに映像が流れます。
画像引用:ディズニー|Dream Switch(ドリームスイッチ)|セガトイズ
ちなみに映像は消すことができるため音声のみの再生もすることができます。
ただ、残念な点として絵本の選択画面がテキストなので、小さなお子さんが絵本を選びにくいというのは少し残念だったかなと……。
また、価格も22,000円とちょっと高いです。
機能が機能なだけに納得の価格ではあるのですが、ポンっと出せる金額ではないですよね。
とはいえ、紙の絵本が1冊当たり1,000円前後であること。
そして、130種類ものコンテンツが収録されていること。
さらに、読み聞かせまでしてくれるということを考えるとコスパ的にはかなりお得だと思います。
小さなころから長く使うことを考えているなら『ディズニードリームスイッチ2』を選んで間違いはないでしょう。
▼ディズニードリームスイッチ2についてさらに詳しく知りたい方はこちら
ディズニー ピクサーキャラクターズ Dream Switch(ドリーム スイッチ)
- 50種類のコンテンツを収録
- 知育コンテンツで勉強ができる
- 基本的な機能が揃っている
- ドリームスイッチ2より価格が安い
- 日本語⇔英語の切り替えができない(一部切り替え可能)
- リモコンで電源のON/OFFができない
- 子どもが選びずらい絵本の選択画面
メーカー | セガトイズ | サイズ | 12 x 16 x 18 cm | 読み聞かせ機能 | あり | リモコン機能 | あり (電源ON/OFF不可) |
タイプ (読み聞かせ/メロディ) | 読み聞かせ | (本体付属) | コンテンツ数50種類 (SDカード) | 対応言語 | 日本語 (一部英語あり) | 明るさ調整 | 4段階 |
メーカー希望価格 (税込) | 16,280円 | 収録作品 (絵本の種類) | ディズニー | 学習機能 | あり | 角度調整 | あり |
推奨年齢 | 3歳以上 | 専用ソフト (追加購入) | 4種類 | 電源方式 | コンセント | オートオフ | あり |
▼詳しい商品紹介はこちらをタップ
▼詳しい商品紹介はこちらをクリック
詳細を見てみる
ドリームスイッチ2が発売したことで、旧モデルとなった『ドリームスイッチ(ディズニー版)』ですが、機能的には十分な機能が揃っており、まだまだ現役。
収録絵本はディズニー作品です。
コンテンツ数や日本語⇔英語切り替えができないという点でドリームスイッチ2に劣るものの「ことば」「すうじ」「アルファベット」などの知育コンテンツがディズニーの絵本と合わせて50種類、収録されています。
▼収録コンテンツの一部
画像引用:ディズニー|Dream Switch(ドリームスイッチ)|セガトイズ
絵本の選択画面がテキストなので子どもが絵本を選びにくい点はドリームスイッチ2と一緒です。
また、旧モデルであるためリモコンで電源のON/OFFができないなど、機能や操作性もドリームスイッチ2と比べると劣ってしまうのは残念な点です。
しかし、最安店舗で購入すれば16,000円以下で購入できるため、ドリースイッチ2と比べて6,000円ほど安く購入することができます。
「ドリームスイッチを使ってみたいけどコストを抑えたい」
「基本的な機能があればいい」
このように思っている方は『ドリームスイッチ(ディズニー版)』を選ぶと良いでしょう。
▼ドリームスイッチ(ディズニー版)についてさらに詳しく知りたい方はこちら
動く絵本プロジェクター Dream Switch (ドリームスイッチ) 日本の昔話と世界の童話50
- 120種類のコンテンツを収録
- 日本語⇔英語の切り替えができる
- 知育コンテンツで勉強ができる
- 基本的な機能が揃っている
- ドリームスイッチ2より価格が安い
- リモコンで電源のON/OFFができない
- 子どもが選びずらい絵本の選択画面
メーカー | セガトイズ | サイズ | 12 x 16 x 18 cm | 読み聞かせ機能 | あり | リモコン機能 | あり (電源ON/OFF不可) |
タイプ (読み聞かせ/メロディ) | 読み聞かせ | (本体付属) | コンテンツ数120種類 (SDカード) | 対応言語 | 日本語/英語 | 明るさ調整 | 4段階 |
メーカー希望価格 (税込) | 18,000円 (オープン価格) | 収録作品 (絵本の種類) | 日本と世界の童話 | 学習機能 | あり | 角度調整 | あり |
推奨年齢 | 3歳以上 | 専用ソフト (追加購入) | 5種類 | 電源方式 | コンセント | オートオフ | あり |
▼詳しい商品紹介はこちらをタップ
▼詳しい商品紹介はこちらをクリック
詳細を見てみる
『動く絵本プロジェクター Dream Switch (ドリームスイッチ) 日本の昔話と世界の童話50』(以下ドリームスイッチ(日本と世界の童話50))はドリームスイッチシリーズの最新モデル。
最新版とはいえ、機能的には上位モデルであるドリームスイッチ2(2021年モデル)の方が優れています。
本体の機能はドリームスイッチ(ディズニー版)とほぼ同じで基本的な機能はひと通りそろっています。
しかし、ドリームスイッチシリーズの中で唯一「日本の昔話と世界童話」の絵本が収録。
また、絵本は日本語⇔英語を切り替えることができ、日本語と英語の作品を合わせると全部で120種類ものコンテンツが収録されています。になっています。
もちろん他のドリームスイッチシリーズ同様「ひつじかぞえ」や「童謡」など寝かしつけにピッタリなコンテンツも収録。
「ことば」「すうじ」「アルファベット」などのお勉強もすることができます。
▼収録コンテンツの一部
日本語だけでなく英語学習もできます。
画像引用:動く絵本プロジェクター ドリームスイッチ|セガトイズ
やはり、他のシリーズ同様、絵本の選択画面はテキストなので子どもが直観的に選びにくいという点は共通で少し残念な点ですね。
しかし、価格は最安店舗であれば18,000円以下で購入できるので、ドリームスイッチ2よりは安く購入することができます。
「ドリームスイッチが使ってみたいけどコストを抑えたい」
「伝統的な日本の昔話や世界の童話を読みきかせしてあげたい」
こういった方は『ドリームスイッチ(日本と世界のお話50)』を選ぶと良いでしょう。
▼ドリームスイッチ(日本と世界のお話50)についてさらに詳しく知りたい方はこちら
kipkip(キップキップ)おやすみプロジェクター
- 20種類の童話/オリジナル絵本を収録
- 絵本1つ1つにテーマが決められていて知育や情操教育になる
- デザインがおしゃれでお部屋になじむ
- 絵本の選択画面が直観的で子どもでも選びやすい
- 操作性も◎
- 価格が高い
- 英語作品は追加で絵本(SDカード)を購入しなければならない
- 明るさの調整ができない
メーカー | SRACreative | サイズ | 直径1.70×高さ1.9cm | 読み聞かせ機能 | あり | リモコン機能 | あり (電源ON/OFF可) |
タイプ (読み聞かせ/メロディ) | 読み聞かせ | (本体付属) | コンテンツ数20種類 (SDカード) | 対応言語 | 日本語 追加購入のSDカードに 英語作品が収録 | 明るさ調整 | なし |
メーカー希望価格 (税込) | 33,880円 | 収録作品 (絵本の種類) | 童話/オリジナル | 学習機能 | あり 追加購入の SDカードに収録 | 角度調整 | あり |
推奨年齢 | 3歳以上 | 専用ソフト (追加購入) | 3種類 | 電源方式 | コンセント | オートオフ | あり |
▼詳しい商品紹介はこちらをタップ
▼詳しい商品紹介はこちらをクリック
詳細を見てみる
寝かしつけや知育もできて、なおかつ、おしゃれなデザインのものがいいという方にはkipkip(キップキップ)おやすみプロジェクターがおすすめです。
kipkipは”寝かしつけ専用”の絵本の読み聞かせをしてくれるタイプの絵本プロジェクターです。
脳と睡眠の専門家が監修しており、子どもが眠りにつきやすいよう、オルゴール調のBGMとゆったりとした映像で、おはなしを読み聞かせしてくれます。
収録作品は知育や情操教育に有用なコンテンツを多数収録。
有名な童謡をはじめ、オリジナル作品、英語絵本と様々な作品が収録されており、
絵本1つ1つに「自立心を育む」「素直な心の大切さを教える」などの目的がしっかりと設定されています。
そして、木目調の台座に白く丸い形で、とてもかわいくておしゃれなデザインとなっているので、寝室に置いても違和感なく、お部屋に馴染みます。
取っ手がついていたり、リモコンで全ての操作ができるなどママ、パパが使いやすいように考えられて作られているのもうれしいポイント。
また、絵本の選択画面は、絵本の表紙がでるので小さな子でも直観的に選ぶことができる仕様。
残念な点をあげるとすれば英語の絵本は追加で購入できる絵本(SDカード)に収録されているという点と画面の明るさの調整ができない点。
そして、価格が33,380円と高いという点です。
ただ、公式サイトで購入すると10,000円以上お得に購入できるプランがあるので実質20,000円程度で購入することができます
(プランは随時変更されているので購入時に確認してください)
kipkipおやすみプロジェクターを購入しようと考えている方は、公式サイトで購入しましょう。
寝かしつけや知育もできて、なおかつ、おしゃれなデザインのものがいいという方にはkipkip(キップキップ)がおすすめです。
▼kipkip(キップキップ)おやすみプロジェクターについてさらに詳しく知りたい方はこちら
天井いっぱい!おやすみホームシアター ぐっすりメロディ♪ ディズニーキャラクター
- 対象年齢が0ヶ月〜
- ディズニーのキャラクター
- 赤ちゃんの寝かしつけに開発されたオリジナルメロディや胎内音を収録
- 赤ちゃんに優しい光で投影
- 価格が安い
- 絵本の読み聞かせがない
- 電池式なので電池の入れ替えが手間
- 本体で操作(リモコンはない)
メーカー | タカラトミー | サイズ | 16.5×14.5×14cm | 読み聞かせ機能 | なし メロディのみ (一部音声あり) | リモコン機能 | なし |
タイプ (読み聞かせ/メロディ) | メロディ | (本体付属) | コンテンツ数32種類 (ディスク) | 対応言語 | 日本語 | 明るさ調整 | 4段階 |
メーカー希望価格 (税込) | 10,780円 | 収録作品 (絵本の種類) | ディズニー | 学習機能 | なし | 角度調整 | 2段階 (天井・壁) |
推奨年齢 | 0ヵ月~ | 専用ソフト (追加購入) | 7種類 | 電源方式 | 電池 | オートオフ | タイマー機能あり |
▼詳しい商品紹介はこちらをタップ
▼詳しい商品紹介はこちらをクリック
詳細を見てみる
0ヵ月から2歳までのお子さんにおすすめなのがおやすみホームシアターぐっすりメロディ♪です。
他の寝かしつけ絵本プロジェクターと比べて価格が安く、最安店舗で購入すると7,000円以下で購入できます。
基本的には音と映像のみ(一部音声あり)で絵本の読み聞かせ機能はありません。
しかし、赤ちゃんが安心して眠りにつけるよう映像と音楽に工夫がされています。
まず、専用ディスクを本体にセットして電源を入れれば直径3.8mの大きさで天井いっぱいにディズニーキャラクターの映像が投影。
お部屋いっぱいに投影される映像は幻想的なやさしい光で投影されるので安心して眠りにつくことができます。
そして、日本音響研究所とメーカーが共同で開発したオリジナルメロディや胎内音、クラシックや子守歌が収録。
赤ちゃんの心拍数のリズムに合わせたテンポの音楽が流れるので自然と眠りにつけるようになっています。
音楽は本体と専用ディスクそれぞれに収録されており、本体のみ(映像なし)でも楽しむことができます。
そして、角度を変えれば壁にも投影して楽しむことができます。
だだし、電池式のため置き場を選ばない、持ち運びしやすいといったメリットがある一方。
電池がなくなると映像が不鮮明になる。
電池交換の手間があるなどのデメリットがあります。
またリモコンがないためその都度、本体で操作するという手間もあります。
また、デメリットとまでは言わないものの、オートオフ機能はついておらず、代わりにタイマー機能がついています。
自然には電源OFFしないので、ママ、パパがしっかりと管理してあげたいですね。
まだお子さんが小さなご家庭は、おやすみホームシアターぐっすりメロディ♪を選ぶと良いでしょう。
※付属しているディスクが違うだけで機能は「おはなしデラックス」と一緒です。
▼おやすみホームシアターぐっすりメロディ♪についてさらに詳しく知りたい方はこちら
天井いっぱい!おやすみホームシアター ぐっすりメロディ♪おはなしデラックス
- 対象年齢が0ヶ月〜
- 世界一周ストーリー
- 赤ちゃんの寝かしつけに開発されたオリジナルメロディや胎内音を収録
- 赤ちゃんに優しい光で投影
- 価格が安い
- 読み聞かせがない(一部ナレーションあり)
- 電池式なので電池の入れ替えが手間
- 本体で操作(リモコンはない)
メーカー | タカラトミー | サイズ | 16.5×14.5×14cm | 読み聞かせ機能 | なし メロディのみ (一部音声あり) | リモコン機能 | なし |
タイプ (読み聞かせ/メロディ) | メロディ | (本体付属) | コンテンツ数26種類 (ディスク) | 対応言語 | 日本語 | 明るさ調整 | 4段階 |
メーカー希望価格 (税込) | 9,240円 | 収録作品 (絵本の種類) | 世界の子守歌 | 学習機能 | なし | 角度調整 | 2段階 (天井・壁) |
推奨年齢 | 0ヵ月~ | 専用ソフト (追加購入) | 7種類 | 電源方式 | 電池 | オートオフ | タイマー機能あり |
▼詳しい商品紹介はこちらをタップ
▼詳しい商品紹介はこちらをクリック
詳細を見てみる
0ヵ月から2歳までのお子さんにおすすめなのがおやすみホームシアターぐっすりメロディ♪です。
他の寝かしつけ絵本プロジェクターと比べて価格が安く、最安店舗で購入すると7,000円以下で購入できます。
基本的には音と映像のみ(一部音声あり)で絵本の読み聞かせ機能はありません。
しかし、赤ちゃんが安心して眠りにつけるよう映像と音楽に工夫がされています。
まず、専用ディスクを本体にセットして電源を入れれば直径3.8mの大きさで天井いっぱいに世界中のおともだちのストーリーの映像が投影。
お部屋いっぱいに投影される映像は幻想的なやさしい光で投影されるので安心して眠りにつくことができます。
そして、日本音響研究所とメーカーが共同で開発したオリジナルメロディや胎内音、クラシックや子守歌が収録。
赤ちゃんの心拍数のリズムに合わせたテンポの音楽が流れるので自然と眠りにつけるようになっています。
音楽は本体と専用ディスクそれぞれに収録されており、本体のみ(映像なし)でも楽しむことができます。
そして、角度を変えれば壁にも投影して楽しむことができます。
だだし、電池式のため置き場を選ばない、持ち運びしやすいといったメリットがある一方。
電池がなくなると映像が不鮮明になる。
電池交換の手間があるなどのデメリットがあります。
またリモコンがないためその都度、本体で操作するという手間もあります。
また、デメリットとまでは言わないものの、オートオフ機能はついておらず、代わりにタイマー機能がついています。
自然には電源OFFしないので、ママ、パパがしっかりと管理してあげたいですね。
まだお子さんが小さなご家庭は、おやすみホームシアターぐっすりメロディ♪を選ぶと良いでしょう。
※付属しているディスクが違うだけで機能は「ディズニーキャラクター」と一緒です。
▼おやすみホームシアターぐっすりメロディ♪についてさらに詳しく知りたい方はこちら
※口コミ・レビューは「ディズニーキャラクター」の紹介をしていますが基本的な機能や使い方は一緒です。
おそらの絵本 ミニタイプ
- 価格が安い
- スマホに取り付けるだけのワンタッチタイプ
- 電源がいらない
- 小さいからどこへでも簡単に持ち運びができる
- 手で持つため疲れる
- ディスクをお話毎に交換する必要がある
- ママ、パパが絵本を読み聞かせする(英語作品の読み聞かせあり)
メーカー | 親子の時間研究所 | サイズ | 7.3×8×4.9cm 重さ:約44g | 読み聞かせ機能 | なし 親が読み聞かせ (英語作品のみあり) | リモコン機能 | なし (スマホで操作) |
タイプ (読み聞かせ/メロディ) | 読み聞かせ (親が読むタイプ) | (本体付属) | コンテンツ数1種類 (ディスク) | 対応言語 | 日本語/英語 (ディスクによる) | 明るさ調整 | なし |
メーカー希望価格 (税込) | 2,200円 | 収録作品 (絵本の種類) | 絵本 (書籍をディスク化) | 学習機能 | あり (英語作品あり) | 角度調整 | なし (手に持って使用) |
推奨年齢 | 0~7歳 | 専用ソフト (追加購入) | 33種類 | 電源方式 | 電源なし | オートオフ | なし (スマホの画面OFF) |
▼詳しい商品紹介はこちらをタップ
▼詳しい商品紹介はこちらをクリック
詳細を見る
「絵本プロジェクターを使ってみいたいけど、効果があるかわからないし、とにかくコストを抑えたい」
このように思っているのであれば、価格が安い『おそらのえほん ミニタイプ』がおすすめ。
おそらの絵本はスマホに取りつけて使うタイプの絵本プロジェクター。
電源もいらず、サイズも小さいためカバンなどに入れてどこへでも簡単に持ち運びができるという特徴があります。
使い方も簡単です。
スマホアプリを起動し、本体とスマホのライトの位置を合わせてセット。
そして、専用のディスクをクルクル手で回しながらママ、パパが絵本を読むだけ。
読み聞かせ中に音楽が流れたり、効果音を出したりと子どもが喜ぶ仕掛けもそなわっています。
絵本は1つのディスクに1つの絵本しか収録されていないため、1話毎に交換する手間があります。
しかし、寝かしての絵本として世界的にベストセラーである、
「おやすみロジャー」や「おやすみエレン」をはじめ豊富なラインナップの絵本が用意されています。
ただし、専用ディスクは1つあたり1,000円程度ですが、大量に購入してしまうと結果的にコストがかかってしまうので注意が必要です。
また、手で持って使用するために長時間使うと腕が疲れてしまうというデメリットもあります。
価格が安いぶん、機能的にはどうしても他の寝かしつけ用絵本プロジェクターの劣ってしまいますが、
とにかくお手軽に使ってみたいという方は『おそらの絵本 ミニタイプ』を選ぶと良いでしょう。
▼おそらの絵本 ミニタイプをさらに詳しく知りたい方はこちら
きかんしゃトーマス スマホ絵本プロジェクター
- 価格が安い
- スマホに取り付けるだけのワンタッチタイプ
- 電源がいらない
- 小さいからどこへでも簡単に持ち運びができる
- きかんしゃトーマスのデザイン
- 手で持つため疲れる
- ディスクをお話毎に交換する必要がある
- ママ、パパが絵本を読み聞かせする(英語作品の読み聞かせあり)
メーカー | 親子の時間研究所 | サイズ | 7.3×8×4.9cm 重さ:約44g | 読み聞かせ機能 | なし 親が読み聞かせ (英語作品のみあり) | リモコン機能 | なし (スマホで操作) |
タイプ (読み聞かせ/メロディ) | 読み聞かせ (親が読むタイプ) | (本体付属) | コンテンツ数1種類 (ディスク) | 対応言語 | 日本語/英語 (ディスクによる) | 明るさ調整 | なし |
メーカー希望価格 (税込) | 2,750円 | 収録作品 (絵本の種類) | 絵本 (書籍をディスク化) | 学習機能 | あり (英語作品あり) | 角度調整 | なし (手に持って使用) |
推奨年齢 | 0~7歳 | 専用ソフト (追加購入) | 33種類 | 電源方式 | 電源なし | オートオフ | なし (スマホの画面OFF) |
▼詳しい商品紹介はこちらをタップ
▼詳しい商品紹介はこちらをクリック
詳細を見る
おそらの絵本を使ってみたいという方のなかで、お子さんがきかんしゃトーマスが好きなら、
『きかんしゃトーマス スマホ絵本プロジェクター』を選びましょう。
おそらの絵本 ミニタイプと同様、スマホに取り付けて使うタイプの絵本プロジェクターで機能も同じです。
もちろん、電源もいらず、サイズも小さいためカバンなどに入れてどこへでも簡単に持ち運びができます。
使い方も簡単です。
スマホアプリを起動し、本体とスマホのライトの位置を合わせてセット。
そして、専用のディスクをクルクル手で回しながらママ、パパが絵本を読むだけ。
読み聞かせ中に音楽が流れたり、効果音を出したりと子どもが喜ぶ仕掛けもそなわっています。
絵本は1つのディスクに1つの絵本しか収録されていないため、1話毎に交換する手間があります。
しかし、寝かしての絵本として世界的にベストセラーである、
「おやすみロジャー」や「おやすみエレン」をはじめ豊富なラインナップの絵本が用意されています。
もちろん、絵本のラインナップの中にはきかんしゃトーマスの絵本もあります。
ただし、専用ディスクは1つあたり1,000円程度ですが、大量に購入してしまうと結果的にコストがかかってしまうので注意が必要です。
また、手で持って使用するために長時間使うと腕が疲れてしまうというデメリットもあります。
価格が安いぶん、機能的にはどうしても他の寝かしつけ用絵本プロジェクターの劣ってしまいますが、
とにかくお手軽に使ってみたいという方は『きかんしゃトーマス スマホ絵本プロジェクター』を選ぶと良いでしょう。
▼きかんしゃトーマス スマホ絵本プロジェクターをさらに詳しく知りたい方はこちら
※口コミ・レビューは「おそらの絵本 ミニタイプ」の紹介をしていますが基本的な機能や使い方は一緒です。
番外編
番外編として「読み聞かせタイプ」「メロディタイプ」どちらにも当てはまらないけれど、機能的におもしろいものもあります。
それが、おうちにいながらプロジェクションマッピングが楽しめる『ワンダービューシアター』
おうちでプロジェクションマッピング ワンダービューシアター /ディズニーキャラクターズ
- おうちでプロジェクションマッピングが楽しめる
- ゲームや知育、スマホで写真や動画の投影など豊富な機能
- おやすみムービーで寝かしつけもできる
- 読み聞かせ機能はない
- 価格が高い
メーカー | タカラトミー | サイズ | 16 x 44 x 34 cm 1.69 Kg | 読み聞かせ機能 | なし | リモコン機能 | あり |
タイプ | プロジェクション マッピング | (本体付属) | コンテンツ数51種類 | 対応言語 | 日本語 | 明るさ調整 | 4段階 |
メーカー希望価格 (税込) | 19,800円 | 収録作品 (絵本の種類) | ディズニー | 学習機能 | あり (ゲームが収録) | 角度調整 | 2段階 (天井・壁) |
推奨年齢 | 3歳以上 | 専用ソフト (追加購入) | なし | 電源方式 | コンセント/電池 | オートオフ | あり |
▼詳しい商品紹介はこちらをタップ
▼詳しい商品紹介はこちらをクリック
詳細を見る
『ワンダービューシアター』の最大の特徴はおうちにいながらプロジェクションマッピングを楽しめるという点。
プロジェクションマッピング以外にも、ゲームや知育、スマホで写真や動画の投影、おやすみムービーなど豊富な機能がついている万能機。
ゲームはコントローラー(リモコン)を使う本格的なタイプで子どもだけでなく大人もそこそこ楽しめるようになっています。
ゲームで知育もできます。
ただ、小さなお子さんには操作がむずかしいので3歳以上(むしろ4歳以上)のお子さんに向いています。
また、おやすみムービーは音楽と映像のみで読み聞かせはありません。
あくまでメインの機能はプロジェクションマッピングになるので、寝かしつけメインで考えるのであれば他の寝かしつけ用絵本プロジェクターを選ぶほうがいいでしょう。
絵本プロジェクターは主に寝かしつけのとき以外は使用しないことがほとんどですが、寝かしつけのとき以外でも楽しみたいという人にはワンダービューシアターはおすすめです。
▼ワンダービューシアターについてさらに詳しく知りたい方はこちら
子どもの寝かしつけには絵本プロジェクターがおすすめ 親子で楽しく絵本をみよう!
今回、紹介した絵本プロジェクターは下記の8+1つです。
おすすめの絵本プロジェクター8選を紹介しましたが、迷ったのであればディズニードリームスイッチ2がおすすめ。
コンテンツ面での優秀さはもちろん、機能面でもママ、パパの寝かしつけが楽になる機能が充実しています。
価格が高めなのが気になるところですが、長く使うことを考えるとかなりコスパは良いでしょう。
今回の記事が少しでもお役に立てるとうれしいです。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント