絵本プロジェクターは目が悪くなる?気を付けるべき3つのポイントについて解説

  • URLをコピーしました!

こんにちは、りゅうさん( @otakasanchiblog)です。

本記事は「絵本プロジェクターを子どもが見て目が悪くならないのか」といった内容でお話します。

最近、子ども用プロジェクター(絵本プロジェクター)で子どもの寝かしつけをしているママ、パパが増えてきています。

SNSでも「〇〇を使って寝かしつけしたらすぐに寝た!」「〇〇で寝かしつけが楽になった!」

このような投稿を目にしたことがあるのではないでしょうか。

特に有名なのは、セガトイズから発売しているドリームスイッチシリーズ

上位モデルであるドリームスイッチ2は絵本の読み聞かせだけではなく「ひつじかぞえ」「ドリームナイトミュージック」のような寝かしつけにピッタリのコンテンツを収録しています。

そして「ことば」「すうじ」「えいご」など知育コンテンツも充実しており、寝かしつけもできてお勉強もできる優れもの。

わが家でも毎日、子どもと一緒に見ていて今では子育てに欠かせないアイテムの一つとなっています。

しかし、ドリームスイッチを使っていてこのような心配が生まれました。

みぃさん

ドリームスイッチって暗いところで見ているけど目が悪くなったりしないの?

実際、ドリームスイッチをはじめ、子ども用プロジェクターを販売している各メーカーのサイトには「寝かしつけに効果がある」ということは紹介されていても「目が悪くなる可能性」といった弊害については一切書かれていません。

そこで今回は次のことを紹介します。

はじめに結論を言うと、絵本プロジェクターで目が悪くなる可能性は低いです。

しかし、正しい使い方をしなければ目が悪くなる可能性は十分にあります

悩子さん

寝かしつけは楽になったけど、子どもの目が悪くなっちゃった。

こうなってしまっては意味がありません。

このようにならないために絵本プロジェクターを使って目が悪くならない理由や、使う際に気を付けたいポイントを詳しく紹介しているので興味のある方はぜひ最後まで読んでいってください。

タップで飛べる目次

そもそも目が悪くなる原因ってなに?

そもそも私たちがドリームスイッチを使っていて目が悪くならないのか心配した理由は、なんとなく次の2つのイメージがあったから。

  • テレビやスマホの画面を見すぎると目が悪くなる。
  • 暗い部屋でテレビやスマホを見ると目が悪くなる。

こういったイメージがあったため、このような心配が生まれました。

りゅうさん

もしかしてドリームスイッチも目が悪くなるんじゃない?

ではなぜ、テレビやスマホの画面を見すぎたり、暗い部屋でみたりすると目が悪くなるのかという理由について考えたことはありますか?

私たちも何となく「目が悪くなるんだな」くらいの認識でしかいませんでした。

そこでまずは次のことについて解説していきます。

1つずつ詳しく解説していきますね。

目が悪いとはピントを合わせる「調整」ができないということ

悩子さん

そもそも、目が悪いってどういう状態のこと?

ヒトの目はカメラと同じような構造になっています。(図)カメラのレンズに相当するものを水晶体、フィルムに相当するものを網膜といいます。カメラで写真を撮る時はレンズが前後に動いてピントを合わせますが、ヒトの目では水晶体がその厚みを増すことにより無意識のうちにピントを合わせて物を鮮明に見ているのです。この働きを目の「調節」といいます。

引用:古川中央眼科
画像引用:古川中央眼科
りゅうさん

簡単に言うと、目のピントを合わせる「調整」ができない状態のことを、目が悪い状態だと言えるんだ。

近距離で長時間テレビやスマホを見ると目が悪くなる

目のピントを合わせる「調整」ができない状態のことを、目が悪い状態だという説明をしました。

では、テレビやスマホの場合に当てはめてみましょう。

テレビやスマホは長時間、近距離で映像をみるといったことが多いです。

つまり、近距離でテレビやスマホを長時間見続けるということは、近くの物に目のピントを合わせ続けるということになります。

そのため、遠くのものに目のピントを合わせる力が低下してしまいます。

例えば、テレビを長時間見た後に遠くのものを見ようとしたときにピントが合うまで少し時間がかかるといった経験をしたことがないですか?

つまり、常にピントが合った状態でいると眼球が伸びたままになり、遠くを見たときにピントが合いづらくなるため、目が悪くなるということなんです。

参考:眼科医が教える目に関するウワサのうそと本当 目に悪いのはゲームそのものより……|学習と健康・成長|朝日新聞EduA

りゅうさん

じゃあ近距離ってどれくらいの距離?って思うかもだけど30cm以下が目に良くない距離と言われているよ。

みぃさん

30cm以下で見ることはあまりないかも。
とはいえ、長時間見るのは目に良くないよ。

暗い部屋でテレビやスマホを見ると目が悪くなる

暗い部屋でテレビやスマホを見ると目に良くない印象があるかと思います。

しかし、暗い部屋でテレビやスマホを見るという行為は、目が悪くなる直接的な原因にはならないと言われています。

近視が進行する直接の原因にはなりませんが、眼精疲労を引き起こす原因にはなるはずです。暗い場所にいると、目は光をたくさん取り込むために瞳孔を開こうとします。一方で、近くを見ようとするとき、瞳孔には縮もうとする働きがある。暗い場所で手元を見る際は、瞳孔に2つの相反する力がかかるため、目に大きな負担がかかるのです。

引用:眼科医が教える目に関するウワサのうそと本当 目に悪いのはゲームそのものより……|学習と健康・成長|朝日新聞EduA

つまり、部屋が暗いことが直接的な原因ではなく、部屋が暗いことでテレビやスマホの画面を近づけてしまうことが原因となるのです。

りゅうさん

暗い部屋で見るのが直接的な原因ではわけではないんだ。

みぃさん

暗いことで画面に近づくことがよくないんだね。

では、ここまでの内容を絵本プロジェクターに当てはめるとどうなのかについて話していきますね。

絵本プロジェクターで目は悪くなるのか?結論:目が悪くなる可能性は低い

冒頭でもお伝えしましたが、絵本プロジェクターを使っても目が悪くなる可能性は低いです。

理由は次の2つ。

もう少し詳しく解説していきますね。

長時間、近距離で投影された映像を見ないから

ドリームスイッチをはじめ、絵本プロジェクターはテレビやスマホと違い長時間、近距離で見ることはありません

基本的に絵本プロジェクターを使う時というのは天井に投影をします。

そして次の状態で映像を視聴します。

  • 2m以上離れた距離で視聴する。
  • おはなしは1話あたり10分程度。

つまり、十分に距離が取られている、かつ1話あたりの時間も短いため目に与える影響は少ないと言えます。

みぃさん

テレビやスマホと違って視聴距離は十分に取られているよ。

りゅうさん

おはなしの時間も短いから長時間見ることもないんだ。

直接的に光を見るわけではないから

テレビやスマホを視聴するときは画面を直接見るため光が直接、目に入ってきます。

しかし、絵本プロジェクターは1度天井に投影した映像を視聴するため直接、光が目に入ってくるわけではありません

そのため、絵本プロジェクターの方がテレビやスマホを見るより目に優しいと言えるのです。

また、暗い部屋で直接ブルーライトも入ってこないので目が冴えてしまうということもありません。

りゅうさん

直接画面を見るテレビやスマホと違って間接的に光を見るから絵本プロジェクターの方が目に優しいんだ。

みぃさん

でも使い方を間違えると目に悪影響が出るんだよね。

というわけで次に絵本プロジェクターを使う時に気をつけたい3つのポイントについて紹介していきます。

絵本プロジェクターを使う時に気を付けたい3つのポイント

絵本プロジェクター 気をつける点 見出し画像

絵本プロジェクターを使うときに気を付けたいポイントは下記の3つ

ポイント3選

もう少し詳しく解説します。

近距離でなくても長時間視聴しない

ここまで何度もお話していますが、長時間の視聴は目に負担がかかります。

例え、天井まで2m以上と十分な距離が取られていていたとしても長時間見るのは控えましょう。

具体的には「見るのは1時間まで」とか「4話みたらおしまい」みたいにルールを決めるのが良いです。

また、長時間使用することによって逆に目が冴えてしまう可能性もあります。

みぃさん

子どもとあらかじめ今日は〇〇と△△見たらおしまいね、みたいな感じで約束しておくのもいいかも!

りゅうさん

うちはこの方法でおはなしの途中で寝なくても見終わったら寝るっていう習慣がついたよ。

絵本プロジェクター本体から出ている光を直接見ない

強い光を直接見ることは目にとても負担を与えます。

例えば、太陽を直接見てはいけないという話を聞いたことはないでしょうか。

太陽のような強い光は網膜に障害をきたし、目の視力が低下するだけでなく最悪、失明する恐れもあります

絵本プロジェクター本体から出ている光は太陽ほど強くはありません。

しかし、日常的に目に入る光と比べると、絵本プロジェクターから出ている光はとても強く目に悪いと言えます。

子どもがのぞき込んで直接、光を見ないようにママ、パパが注意してあげましょう。

みぃさん

子どもは好奇心旺盛だから、なんでも興味持つよね。

りゅうさん

うちの子も何度ものぞきこもうとしたっけ…。

明るさを調整する

環境によっては投影した映像が明るかったり暗かったりします。

そのため、お子さんの中には「まぶしい」「目が痛い」といった子もいるようです。

小さなお子さんは、まぶしい、暗い、などの判断は自分で出来ないのでママ、パパが調整してあげましょう

具体的に明るさを調整する方法は2つの方法があります。

  • 本体の明るさ調整機能で調整する。
  • 部屋の明るさを調整する。

本体の明るさ調整機能で調整する

絵本プロジェクターの中には明るさを調整する機能がついたものがあります。

代表的な物は「ドリームスイッチ」と「ワンダービューシアター

上記の2つは明るさを4段階で調整することができます。

投影された映像自体の明るさを調整することが可能です。

みぃさん

映像自体の明るさを調整できるから調整しやすい。

部屋の明るさを調整する

本体に明るさ調整機能が無い場合は部屋の明るさ自体を調整します。

昼間でしたらカーテンで光が入ってくる量を調整したり、夜だったら常夜灯の明るさを調整したりして調整しましょう。

ただし、本体の明るさ調整機能で調整するのとは違って部屋自体の明るさを調整するため、映像が薄くなり見にくくもなります

ですので、できれば明るさ調整機能がついた絵本プロジェクターを購入するのがおすすめです。

りゅうさん

本体で調整できないときは部屋の明るさ自体を調整してあげよう。

みぃさん

って言っても絵本プロジェクターにどんな種類のものがあるのかよくわかんないけど……。

というわけで最後に子どもの寝かしつけに使える絵本プロジェクターにどんな種類のものがあるのか簡単に紹介しますね。

子ども用の絵本プロジェクターにはどんなものがあるの?

今現在、子どもの寝かしつけ用プロジェクターは色々なメーカーから販売されています。

その中から特に有名な商品4つを厳選して簡単に紹介します。

▼子どもの寝かしつけ用プロジェクター4選

▼各絵本プロジェクターはの特徴は次のとおり

商品名

ドリームスイッチ2


kipkipおやすみプロジェクター


おやすみホームシアター


ワンダービューシアター
コンテンツ数130種類30種類32種類51種類
読み聞かせありありなし(一部あり)なし
対応言語日本語 / 英語日本語 / 英語
(追加ソフトにて対応)
日本語日本語 / 英語(一部)
推奨年齢3歳以上3歳以上0ヵ月から3歳以上
音量調整16段階25段階16段階4段階
明るさ調整4段階なしなし4段階
角度調整自由に変更可能自由に変更可能2段階2段階
オートオフ機能ありありなし
タイマー機能あり
あり
リモコンあり
電源ON/OFF可
あり
電源ON/OFF可
なしあり
電源ON/OFF不可
特徴コンテンツ数が豊富
とにかく多機能
オリジナル絵本が収録
情操教育ができる
天井いっぱいに広がる映像
寝かしつけに効果のある
オリジナルメロディ
プロジェクションマッピング
ゲーム・知育が
楽しめる
メーカー価格(税込)22,000円21,780円10,780円19,800円
もっと詳しく
(各詳細記事)
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
類似商品 比較表

▼絵本プロジェクターについてさらに詳しく知りたい方はこちら

【まとめ】使い方に気をつけて寝る前の時間を親子の楽しい時間にしよう

最後に今回紹介した内容を簡単におさらいします。

  • 絵本プロジェクターは近距離で長時間見ないようにルール化しよう。
  • お子さんが本体から出ている光を直接見ないように気を付けてあげよう。
  • 明るすぎると思ったら本体や部屋の明るさを調整してあげよう。

上記の3つのポイントをしっかり守ることで、子どもの目に与える影響は少なくすることができます。

わが家では2歳ころから毎晩ドリームスイッチで寝かしつけをしていますが何事もありません。

むしろ、大人でも見つけるのが大変な遠くの飛行機を見つけるくらい目は良く、絵本プロジェクターが目に与える影響はないです。

寝かしつけも使っていないときと比べると、とても楽になりました。

お子さんの寝かしつけで悩んでいるママ、パパはぜひ絵本プロジェクターを使って寝かしつけをしてみませんか?

もしかしたら今まで悩んでいたことが解決できるかもしれません。

以上、今回の記事が参考になるとうれしいです。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

この記事を読んだ方におすすめの記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップで飛べる目次