お得なタイムセールはこちら!今すぐ会場へ行く

SwitchBot ボット 口コミ|育児や暮らしが超ラクになる“指ロボット”徹底レビュー

本記事には一部プロモーションが含まれています。
SwitchBot ボット 口コミ|育児や暮らしが超ラクになる“指ロボット”徹底レビュー
  • URLをコピーしました!

動かないで済むって、こんなに快適なんだ。

こんにちは、最近、家のスマート化にハマっている、りゅうさん(@sumaikublog)です。

よめ子さん

このスイッチ、遠隔で押せたらなあ……。

そんな風に思ったこと、ありませんか?

子どもを抱っこしているとき、夜中にそっと灯りをつけたいとき、手がふさがっているだけで、なんでこんなに面倒なんだろって感じたこと。

きっとあるはずです。

でも、SwitchBot(スイッチボット)ボットを使い始めたその日から、「動かないで済むって、こんなに快適なんだ」って気づいたんです。

スマホで。声で。ベッド脇のボタンで。

どんな状況でも、ラクに操作できるって、想像以上に暮らしを変えてくれます。

この記事では、赤外線リモコンではどうにもならなかった“あのスイッチ”を、どうやってスマート化できたのか。

実際に、僕が使って感じた「メリット」「デメリット」をリアルに紹介。

SwitchBot(スイッチボット) ボットはどんな悩みを解決してくれるのか?本当に買う価値があるのか?そのあたりをまるっと解説していきます!

SwitchBot(スイッチボット)ボット
総合評価
( 4 )
メリット
  • 距離とタイミングのストレスから解放される
  • 静かで控えめ、でもしっかり動く
  • 工具も工事も不要、置くだけで始まるスマート化
デメリット
  • 本体の厚みで手動動作がしにくくなる
  • CR2電池が地味にネック
  • クラウド依存で障害時は無力
タップで飛べる目次

今ある家電を立ち上がらずに操作。SwitchBot ボットで暮らしが変わる!

SwitchBot(スイッチボット) ボットは、「今ある家電をそのままスマート化したい」という人にとって、まさに救世主のようなアイテムです。

結論から言えば、“物理的に押せる”という特性こそが、他のスマート家電にはない最大の魅力

スマート電球やスマートリモコンでも、生活を便利にする手段はあります。

ただし、スマート電球はそもそも電球そのものを交換する必要があり、スマートリモコンは赤外線対応の家電にしか使えません。

一方SwitchBot(スイッチボット) ボットは、今あるスイッチにそのまま取り付けて“物理的に押す”だけ

家電を買い替えたり、赤外線対応を気にすることなく、手軽にスマート化できるのが魅力です。

この物理ボタンを制するアプローチが、まさに唯一無二。

僕自身、赤外線が使えない電動シャッターのリモコンに取り付けて自動化しています。

手が届かない不便が、ボタンひとつで解消

  • ちょっと離れた場所のスイッチを押したいのに、ソファから立ち上がるのが面倒。
  • キッチンで手が濡れていて、家電の操作ができない。
  • 夜、布団に入ってから「電気消し忘れた…」と気づいてまた戻る。

こういった“ささいだけど毎日のようにある”不便、意外とストレスになっていませんか?

SwitchBot(スイッチボット) ボットを導入してから、僕の生活はガラッと変わりました。

スマホや声で操作できるようになって、立ち上がったり、リモコンを探したりする手間がごっそり減ったんです。

▼SwitchBot(スイッチボット) ボットが便利なポイントはこんなところ。

  • 両面テープで簡単設置、工事不要
  • アプリ操作がシンプルで直感的
  • 音声アシスタントとも連携可能(Alexa、Google Assistantなど)
  • 物理的なスイッチを押すから、スマート非対応の家電にも使える

「ちょっとした不便」が毎日のストレスになる前に

朝の慌ただしい時間帯、帰宅してすぐに部屋の明かりをつけたいとき、くつろいでいる最中に何かを操作したくなったとき。

そんな「あとでやろう」と思いがちな動作ほど、実は日々の余裕をじわじわと削っていきます。

毎日繰り返すからこそ、小さな不便は大きなストレスになる

SwitchBot(スイッチボット) ボットが活躍するのは、まさにこの“気づかれにくい手間”に対してなんです。

▼SwitchBot(スイッチボット) ボットを選ぶ理由はこれ。

  • スマホや声で操作できるから、動かずに完結
  • 両面テープで貼るだけ、工事も工具も不要
  • 赤外線が使えない家電にも対応
  • 今ある家電をそのまま使えるから、コストも手間も最小限

もちろん、スマート家電への買い替えという手段もあります。

でも、SwitchBot(スイッチボット) ボットなら「いまあるものを活かして」すぐに始められる

だからこそ、“今この瞬間からラクになる”選択肢としておすすめです。

買う前に知っておきたい注意点は?

購入前に気になるのは、「うちのスイッチに使えるの?」「Wi‑Fiがないとダメ?」といったところですよね。

SwitchBot(スイッチボット) ボットは、ほとんどの物理スイッチに対応していますが、設置スペースや形状によっては工夫が必要な場合も

▼特に注意したいポイントは以下の通り。

  • スイッチ周辺のスペースに余裕があるか確認
  • スマホ操作はBluetooth接続が基本、外出先からはハブシリーズが必要
  • スイッチの材質や形状によっては粘着が弱まることも

とはいえ、それさえ把握していれば導入に迷う必要はありません。

手軽に始められて、しっかりと生活の質が向上する

そのバランス感こそ、SwitchBot(スイッチボット) ボットの最大の魅力です。

SwitchBot ボットのリアルな口コミ

レビューイメージ

ここでは、SwitchBot公式サイトAmazonで購入した、ユーザーの口コミ(2025年4月時点)を分析し、良い点と悪い点をまとめました。

実際に使っている方たちの声を参考に、してみてください。

▼レビューの評価分布
高評価(星4+星5)
3,781件(約72%)
中立(星3)
788件(約15%
低評価(星2+星1)
683件(約13%)

良い口コミ(約3,780件)

では、まずは良い口コミから見ていきましょう。

良い口コミは以下の通り。

スクロールできます

貼るだけで導入完了!

「特別な工具も配線も不要で、付属の両面テープをスイッチ横に貼るだけで使い始められる!」と大好評。スマートホーム初心者でもストレスなく設置できる点が高評価の大きな理由になっています。

スマートホーム連携がスムーズ

「AlexaやGoogle Homeで声だけで操作できるのが最高」「帰宅前に照明を点けられるのが便利すぎる!」といった声多数。アプリからの遠隔操作はもちろん、ハブ連携で接続が切れてもタイマー動作するのも安心ポイントです。

多彩なデバイス対応で汎用性抜群

壁スイッチはもちろん、炊飯器やコーヒーメーカー、給湯器など様々なボタンに使えるのが嬉しい!既存の家電を買い替えずにスマート化できるため、コストパフォーマンス重視のユーザーから特に支持されています。

自動化機能の利便性

タイマーやスケジュール設定で「毎朝決まった時間に照明を点灯」「帰宅時間にエアコンON」といった細かい自動化ができるのが便利。省エネにもつながり、「外出先から家電操作できる安心感」が好評です。

コストパフォーマンスが高い

「同じ機能を備えたスマート家電を買い替えるより安い」「まず1台試してみられる価格帯なのがありがたい」という声が多く、「安心を買う価値がある」と感じるユーザーが圧倒的に多い印象です。

悪い口コミ(約680件)

続いて、悪い口コミも見て行きましょう。

悪い口コミは以下の通り。

スクロールできます

Bluetooth接続の不安定さ

「ときどき接続が切れて操作できなくなる」「音声操作中にハブ経由で途切れることが多い」といった不満が約14%。遠隔操作の信頼性を損ないやすく、設置場所の調整が必要になる場合があるようです。

ボタン押下時の物理的制約

「押し込み力が弱くてスイッチ枠が浮く」「形状によってはちゃんと押せないことがある」との指摘も。様々なスイッチに対応する汎用性は高いものの、強度面での改善要望が目立ちます。

反応速度の遅延

「ワンテンポ遅れて点灯する」「暗い部屋で数秒かかることがあって焦る」といった声が散見され、迅速な操作を求めるユーザーからストレスを感じられるケースがあります。

バッテリー寿命の短さ

「電池がすぐ減って交換が面倒」「寒暖差のある場所ではさらに持ちが悪い」といった不満が多数。ランニングコストや手間を減らすための省電力設計が求められています。

アプリ・ハブ連携の不具合

「アップデート後にアプリが立ち上がらなくなった」「ハブとの再設定が面倒」という報告も。ソフト面の安定性向上は、快適なスマートホーム体験の鍵になりそうです。

価格がやや高め

「もう少し安ければ気軽に増設できるのに…」「安心料と思えばアリだけど悩ましい」という声も。初期投資を抑えたいユーザーにはハードルを感じるポイントかもしれません。


りゅうさん

全体的に「設置がカンタン」「家電がスマート化できて便利!」って声が多かったよ。

よめ子さん

レビュー全体の7割以上が高評価って、なかなかスゴいと思う!

SwitchBot ボットってどんな製品?基本情報やデザインを紹介

SwitchBot(スイッチボット)ボット

では、ここからはSwitchBot(スイッチボット) ボットについての基本情報など、製品の概要についてみていきましょう。

ここではスペックや外観、付属品など、購入を検討する上で必要な情報を紹介していきますね。

※タップで読みたいところへ飛びます

それでは、1つずつみていきましょう。

SwitchBot ボットの基本情報

SwitchBot(スイッチボット) ボットは「物理的なスイッチを自動で押す」ことができる指ロボット。

スマートホーム化をしたいけど、既存の家電を買い替えるのはちょっと…という人にぴったりな製品です。

以下に、主なスペックや仕様をまとめました。

項目内容
製品名
SwitchBot ボット
サイズ42.95 x 36.5 x 24 mm
重量約42g
接続方式Bluetooth Low Energy (BLE)
バッテリーCR2リチウム電池(約600日持続)
操作方法スマホアプリ(iOS/Android)
スケジュール
音声操作
(Alexa, Google Assistant, Siri、など)
動作温度範囲-10℃〜60℃
スイッチ動作押す / 押して離す(2モード)
ハブ対応SwitchBot Hub Mini等で外出先からも操作可
カラー展開ホワイト / ブラック
価格目安4,980円(税込・公式価格)

こうして見ると、非常にシンプルで軽量な設計。

しかも600日持つバッテリーの省エネ性能には驚かされます。

SwitchBot ボットの外観・デザイン

SwitchBot(スイッチボット) ボットの見た目は、無駄をそぎ落としたシンプルな直方体デザインです。

SwitchBot(スイッチボット)ボット 外観
表面はマッドな質感で指紋がつかない

本体の正面には、スイッチを押すための小さなアームが内蔵されています。

SwitchBot(スイッチボット)ボット アーム内臓

動作時にはこのアームが伸びて、スイッチやボタンを物理的に「押す」動きをします。

SwitchBot(スイッチボット)ボット アームON

表面はマット仕上げで、指紋が目立ちにくく、質感もチープさがなくて好印象。

サイズは手のひらにすっぽり収まるくらいで、場所を選ばず設置できます。

SwitchBot(スイッチボット)ボット 手のひらサイズ
重さもわずか42gと軽量

カラーはホワイトとブラックの2色展開で、家電やインテリアと自然に馴染ませやすい点も◎。

背面には、専用の両面テープを貼るスペースがあり、設置も超カンタン。

SwitchBot(スイッチボット)ボット 背面
両面テープは初めから貼り付けされています

このコンパクトな外観に、「物理的に押す」というアナログな機能を詰め込んでいる感じ、個人的にはめちゃくちゃ好きです。

SwitchBot ボットの付属品

続いて、付属品を見ていきます。

▼SwitchBot(スイッチボット) ボットには、以下の付属品が同梱されています。

  • 本体 ×1
    :操作の要となる「指ロボット」本体。
  • スイッチモード専用パーツ ×2
    :「オン・オフ」型のスイッチを切り替えるためのアタッチメント。
  • 両面テープ(ボット専用)×1
    :本体をスイッチ上に固定するための粘着テープ。
  • ボットヘルパー ×1
    :段差のある壁スイッチなどに設置する際、段差を埋めて安定させる補助パーツ。
  • 両面テープ(ヘルパー専用)×1
    :ボットヘルパーを固定するためのテープ。
  • CR2リチウム電池 ×1

    :本体に初期装着済み。すぐに使い始められます。
  • 取扱説明書 ×1
    :日本語対応。図解付きで操作手順や設定方法を丁寧に解説。

照明の壁スイッチなど、段差がある場所に設置する場合はボットヘルパーの出番。

SwitchBot(スイッチボット)ボット アームヘルパー付
以前は付属していませんでしたが近年、付属されるようになりました。

こういう地味だけど“痒いところに手が届く”付属品が、SwitchBot(スイッチボット)らしい細やかさだなと感じました。

最初から全部入っているので、追加購入せずにそのまま始められるのも好印象です。

SwitchBot ボットのはじめかた・設定

SwitchBot(スイッチボット) ボットは、シンプルな設計で設置も簡単です。

ですが、初期設定や設置に多少の工夫も必要です。

このパートでは、SwitchBot(スイッチボット) ボットを使い始めるまでの流れを、誰でも迷わず進められるようにステップ形式で解説していきます。

▼SwitchBot(スイッチボット) ボットの設定は以下の4つのステップ。

※タップで読みたいところへ飛びます

STEP

SwitchBot アプリの準備とアカウント作成

まずはスマートフォンに「SwitchBot(スイッチボット)」アプリをインストールしましょう。

iOSならApp Store、AndroidならGoogle Playからダウンロードできます。

▼こちらからもダウンロードできます。

SwitchBot
SwitchBot
posted withアプリーチ

アプリを開いたらアカウントを新規作成、または既存アカウントでログインします。

SwitchBot(スイッチボット)ログイン画面

ログイン後、右上の「+」マークから「デバイスの追加」へ進みます。

SwitchBot(スイッチボット)デバイス追加画面
りゅうさん

ここまでの流れはとてもスムーズで、アプリのUIも直感的。僕自身、特に迷うことなく進められました。

STEP

本体の電源ONとアプリでの追加

SwitchBot(スイッチボット) ボット本体には、電池を保護する絶縁シートが挿入されています。

これを引き抜くと、自動的に電源が入り、Bluetooth接続が可能になります。

SwitchBot(スイッチボット)ボット 絶縁テープ抜き取り
電池が入った状態なのでシートを引き抜くだけで通電します

アプリ上で「ボット」を選ぶと、付近のデバイスが表示されるので、対象のボットを選んでペアリングを開始します。

SwitchBot(スイッチボット)ボット追加1
SwitchBot(スイッチボット)ボット 追加2

デバイス名や設置場所などを入力すれば、初期設定は完了です。

よめ子さん

設置のタイミングで、どのスイッチに使いたいかを事前に考えておくと、後の設定がスムーズになるね。

STEP

動作モードの設定

SwitchBot(スイッチボット) ボットには2つの動作モードがあります。

「押すモード」は一回だけボタンを押す動作。

「スイッチモード」は押して戻す動作です。

設定はアプリから簡単に切り替えることができます。

SwitchBot(スイッチボット)ボット モード選択
アプリとの連携後に設定ガイドがでるので安心して取り付けできます。
りゅうさん

左右でON・OFFを切り替えるようなタイプの照明はスイッチモードが有効だよ。

STEP

スケジュール設定と自動化連携

SwitchBot(スイッチボット) アプリでは、時間ごとのスケジュール操作が可能です。

例えば「毎朝7時に加湿器ON」「夜10時に照明OFF」など、日常に合わせた自動化が簡単にできます。 

さらに、SwitchBot(スイッチボット) ハブシリーズを組み合わせれば、AlexaやGoogle Assistant、Siriなどの音声アシスタントとも連携して声で操作することが可能に。

また、Wi-Fi、経由で外出先からでも操作できるようになります。

よめ子さん

わが家は電動シャッターを朝夕に自動で開閉するようにスケジュールを組んでるよ。

実際に使ってわかった!SwitchBot ボットのリアルなレビュー

ここからは、実際に我が家でSwitchBot ボットを使ってみた様子を、取り付けから動作まで順を追って紹介していきます。

今回は門灯に取り付けていきます

今回は、わが家の門灯のスイッチにSwitchBot ボットを取り付けていきます。

自宅n門灯のスイッチ
真ん中下段の門灯につけていきます

門灯って、ふだんそこまで意識しない存在なんですが、夜に帰宅するときや外が暗くなってくる時間帯には、しっかり灯っていてほしいですよね。

照明のスマート化といえば、スマート電球スマートシーリングライトを思い浮かべる方も多いかもしれません。

でも、門灯のように構造が古かったり、特殊なLED照明が使われていたりすると、そうした製品がうまくハマらないことも。

実際、わが家も照明はどれも特殊なLEDで統一されていて、スマート電球に交換するという選択肢はゼロ。

だからこそ、「いまあるスイッチをそのまま使える」SwitchBot ボットの存在は、まさに救世主のように感じました。

電球交換の手間もなく、脚立も不要。

ほんの数分の作業で、門灯が“タイマーやスマホで動く”存在に変わるこの体験は、ちょっとした感動すらあります。

取り付けは簡単。でも、ちょっと甘く見るとつまずきます

本体は両面テープで貼るだけ。

SwitchBot(スイッチボット)ボット 取付け
角やスイッチの外側を狙うといい感じかもです。

5分もあれば設置できるのですが、油断してるとちょっとした落とし穴があります。

例えばスイッチの高さが足りなかったり、押し込みが深いタイプのスイッチだったりすると、アームが最後まで届かず、「ん、あれ?反応しないぞ」ってなるんです。

動作テストして失敗している様子

でも、ここで諦めるのはもったいない。調整次第で精度はぐっと上がります。

押し込みが甘い?なら“クッションゴム”の出番です

そんなとき役に立ったのが、いわゆる“クッションゴム”。

キッチンの戸棚の扉に貼るやつ、あれです。

SwitchBot(スイッチボット)で使うクッションゴム
Amazonやホームセンターで数百円で買えます。▶Amazonのリンク

スイッチに貼ると高さが出て、アームの力がしっかりスイッチに伝わるようになります。

高さが出ることで押し込みやすくなります。

Amazonでも数百円、近所のホームセンターにも置いてあるので、調整用として持っておくのがおすすめです。

動作音は控えめ。けど、ちゃんと「押してる感」がある

スイッチを押すときの「カチッ」という音、これが実は結構心地いいんですよ。

ボットのモーター音も微かに聞こえるくらいで、生活音に溶け込むレベル。

でも“動いてる”感はちゃんと伝わるので、「あ、今押してくれたな」という安心感があります。

夜に使っていてもまったく気になりませんし、押すたびに「お、働いてる働いてる」とちょっとニヤけてしまいます。

実際に動かしてみる

実際に取り付けてみても違和感はなく、動作も安定

動作テストして成功した様子

強いて言えば、スイッチの上に本体がのるので、手動で押したいときにちょっと押しにくくなるという点はあります。

でも、そこを除けば、ほぼノーストレスで「自分で押さなくていい」生活が手に入ります

日々の中で当たり前に繰り返していた動作をひとつ、自動化できるだけで、思っていた以上に快適さが増すんです。

SwitchBot ボットは、単なるガジェットではなく、“生活動線に自然と溶け込む存在”だと感じました。

「照明のスマート化って難しそう」と感じている方こそ、まずはこの一台から試してみてほしいです。

りゅうさん

僕のように、ちょっとでも「面倒だな」「押すの忘れがちだな」と感じている方には、ぜひ一度使ってみてほしいです。

よめ子さん

一度でも使ったら、「あ、これはいいかも」と実感すると思います。

SwitchBot ボット 使ってみて感じた3つのメリット

merit

SwitchBot(スイッチボット) ボットを導入して、暮らしが一段階ラクになる。

そんな実感を、僕はスイッチ一つから味わいました。

ただの便利ガジェットじゃない、“生活のしくみ”をそっと変えてくれる存在です。

▼SwitchBot(スイッチボット) ボットのメリットはこの3つです。

距離とタイミングのストレスから解放される

ソファで男性がくつろいでいる

「そのスイッチ、今すぐ押したい。でも立ち上がるの面倒だな」そんなシーンってないですか?

僕にとっては、電動シャッターと門灯がまさにそれでした。

りゅうさん

スイッチを押したい気持ちはあっても、ちょっと立ち上がるだけが妙に億劫だったりするんですよね。

よめ子さん

特に門灯は、帰宅してから「あ、つけてなかった」と気づくこともしばしば。

そんな“ちょっとした手間”が、SwitchBot(スイッチボット) ボットひとつで解決

スマホを取り出してワンタップ、その場から動かずにスイッチがカチッと押される快感。

スケジュール機能で自動でON・OFF

「わざわざ行かなくていい」この小さな自由が、想像以上に心地いいんです。

日々の“面倒なひと手間”を、静かに肩代わりしてくれる存在です。

静かで控えめ、でもしっかり動く

男性がリラックスしている

SwitchBot(スイッチボット) ボットのいいところは、操作のたびに「ちゃんと動いた」という安心感があること。

“パチッ”というスイッチの音と小さなモーター音は確かにあるけれど、テレビの音や生活音に紛れる程度

家族が寝ているとき以外なら、まず気になることはありません。

それでいて、アームはしっかり動いてスイッチを確実に押してくれる。

りゅうさん

今では完全に生活の一部になっていて、動作音も気にならないくらい自然に馴染んでいます。

工具も工事も不要、置くだけで始まるスマート化

工事不要

スマートホームと聞くと、「なんだか難しそう」「賃貸だから無理かも」と思う人も多いはず。

でもSwitchBot(スイッチボット) ボットなら、そんな心配は無用です。

  • 壁に穴を開ける必要なし
  • 配線の知識も不要
  • 必要なのは両面テープとスマホだけ

説明書を読む間もなく、届いて15分後にはスイッチが「カチッ」と動いていた。

そんな軽快さで始まるのが、このスマート化の面白いところ。

よめ子さん

賃貸でも実家でも、思い立ったその日から“未来っぽい暮らし”を体験できるよ。

SwitchBot ボット 3つのデメリット

DEMERIT

正直に言うと、SwitchBot(スイッチボット) ボットにも「もう少しここが…」と感じる部分があります。

便利さは間違いないけれど、ちょっとした注意点もあるので、これから導入する方にはぜひ知っておいてほしいです。

▼SwitchBot(スイッチボット) ボットのデメリットは次の3つ。

手動操作がしにくくなる

手動で押しにくい

SwitchBot(スイッチボット) ボットはスイッチの上に直接貼り付けて使うため、ボット本体がスイッチを部分的に覆ってしまい、手動で押すのが少し難しくなることがあります。

普段はアプリや音声操作が中心なので問題はないですが、ふとした時に手で押したくなる場面では「ちょっと押しづらいな」と感じることも。

特に、頻繁に手動で使うスイッチに取り付ける場合は、設置場所の工夫が必要です。

例えば、わが家の場合、洗面所の照明のスイッチが2か所あるんですが、あまり使わないほうにボットをつけることで、手動操作の不便さを避けつつ快適に使えています。

逆に言えば、「ここはもう手動いらないな」という場所に取り付けると、その便利さがぐっと際立ちます

CR2電池が地味にネック

CR2電池

SwitchBot(スイッチボット) ボットには「CR2リチウム電池」というちょっと特殊な電池が使われています

主にカメラなどに使われる電池で、コンビニやスーパーではあまり見かけません。

日常的に使うものではないぶん、いざというときに手に入りづらいのがネックです。

公式サイトでも買えますが、僕はAmazonで安いCR2電池をまとめてストックしています。

また、公式では省電力設計で600日持つとされていますが、僕の体感ではそこまで長くは持たない印象です。

頻繁に動作させる場所に取り付けているせいもあるのか、1年以内にはほぼ必ず交換しています。

とはいえ、ネットで予備を用意しておけば、突然の電池切れにも落ち着いて対応できます。

クラウド依存で障害時は無力

クラウド障害イメージ

SwitchBot(スイッチボット) ボットは、基本的にインターネットを通じて動作する仕組みになっています。

そのため、サーバー側で不具合が起きたときには、スマホのアプリで操作できなくなる場合があります。

実際、以前にSwitchBot(スイッチボット)のシステムで一部障害が発生した際、アプリ経由でボットを操作できなくなったこともありました。

「あれ?いつもの操作が効かない…?」と感じて調べてみたら、クラウド側の問題だった、ということも。

ただ、すべての機能が止まるわけではありません

Bluetoothを使えば、スマホと直接つないで操作することはできるので、最低限の使い方は続けられます。

こうしたトラブルに備えて、あえて“インターネットを使わずに操作する使い方”を意識しておくのもひとつの安心材料になります。

これがリアル!わが家で役立っているSwitchBot ボット活用シーン5選

SwitchBot(スイッチボット) ボットのすごさは、「押すだけ」のシンプルな動きが、日常の“ちょっとした面倒”にしっくりハマること。

ここでは、実際にわが家で役立っている事例をいくつか紹介します。

SwitchBot ボットと他のデバイスを組み合わせて使用している事例もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

1. スマートスピーカーと連携でスイッチ操作を“声だけ”に

スマートスピーカー

買い物袋で両手がふさがっているときや、子どもを抱っこしているとき。

例えば 「OK Google!シャッター閉めて」と言うだけで、スッとボットが動く

スマートスピーカー(AlexaやGoogleホームなど)を別途用意して連携しておけば、動かず・触れずにスイッチを操作できます。

料理中や洗い物中など、役立つ場面は無限大です。

2. シャッターの開閉を“タイマー化”して操作の手間をゼロに

電動シャッターリモコンにボット

我が家では、電動シャッターのスイッチにボットを貼り付けて、朝7時に自動で開き、夕方に閉まるよう設定しています。

リモコンは決まった場所にあるので探すことはありませんが、「起きてすぐ押す」「暗くなったら押す」といった操作自体が面倒で、毎日のルーティンの中で少しずつストレスに感じていました。

さらに、外出時に閉め忘れると“誰もいませんよ”と知らせているようで不安になることも。

一度は押し忘れに気づいて急いで戻ったこともありました。

いまではタイマー設定で完全自動化されていて、押すことすら忘れるくらい自然に暮らしに馴染んでいます。

こちらで詳しく解説

3. リモートボタンと連携で親も助かる!子どもが自分でできる照明操作

SwitchBot(スイッチボット)リモートボタン

わが家では、子どもに「電気つけて〜」と呼ばれることがよくあるんですが、料理中や作業中だと、つい「ちょっと待って」と言いたくなるんですよね。

そんな時に助かるのが、SwitchBot(スイッチボット) のリモートボタン

好きな場所に置けるので、子どもでも簡単に照明のオンオフができます

これなら親がわざわざ動かなくても済むし、子どもも「自分でできた!」という満足感が得られて、ちょうどいい自立練習にもなっています。

忙しい日常のなかで、親子どちらにもメリットのある便利な使い方です。

4. 人感センサーで夜中の洗面所が快適に

SwitchBot(スイッチボット)人感センサー

わが家では、人感センサーと連携させて、洗面所の電気が自動でつくようにしています。

夜中にふと目が覚めて洗面所へ行くときでも、暗がりでスイッチを探す必要はなし

人感センサーが反応してからボットがスイッチを押すまでに少しタイムラグはあるものの、動作は安定していて、寝ぼけているときでも自然に受け入れられるくらいの感覚です。

使い始めてからは、この仕組みがあまりにも自然で、もはやスイッチを押すという感覚すらなくなりました。

5. ハブと連携して外出先からも家電操作OK

SwitchBot(スイッチボット)ハブ2

SwitchBot ボットは単体でもBluetoothで操作できますが、専用のハブ(SwitchBot ハブ2など)を使えば、外出先からでもスマホで操作できるようになります。

たとえば「あ、照明つけっぱなしにしてたかも」と思ったときでも、外出先からアプリを開いてポチッとオフにできる。

帰宅前に暖房をつけたり、旅行中に不在を悟られないように照明をつけたりと、活用の幅はかなり広いです。

どこにいても“家のスイッチを押せる安心感は使ってみると想像以上に快適です。


りゅうさん

どれも大げさな設定や難しい操作は不要。アプリでちょちょっと設定するだけで、自然と生活のリズムに溶け込んでくれるよ。

よめ子さん

「これ、うちでもアリかも」と思えるシーンがあったら、ぜひ一度試してみてね。日常がちょっとだけ、でも確実に快適になるよ。

SwitchBot ボット よくある質問

ポイント

SwitchBot(スイッチボット) ボットのよくある質問をまとめました。

よくある質問リスト

SwitchBot(スイッチボット) ボットはどんなスイッチに対応していますか?

物理的に押すタイプのスイッチに対応しています。

SwitchBot(スイッチボット) ボットは、タッチパネル式ではなく、実際に押し込む物理ボタンを対象としたデバイスです。

トグルスイッチにも、付属の補助アームを使用することで対応可能です。

ただし、静電容量式スイッチには非対応です。

両面テープの粘着力が弱くなった場合、どうすればいいですか?

公式で交換用テープが購入できます。

粘着力が落ちた場合は、まず設置面の汚れを取り除いてしっかり乾かした後、貼り直すのが基本です。

それでも不安な場合は、付属の予備テープや、SwitchBot(スイッチボット)公式で販売されている専用の交換用両面テープを利用するのがおすすめです。

SwitchBot(スイッチボット) ボットが接続できない場合の対処法は?

電源・Bluetooth・アプリの確認と再起動で改善することが多いです。

まずは電池の残量確認、BluetoothのON状態、アプリの再起動を試してください。

それでも改善しない場合は、ボットを再起動または初期化して再接続することで多くの問題が解決します。

スケジュール設定の方法は?

アプリから曜日・時間単位で自由に設定できます。

SwitchBot(スイッチボット) アプリの「スケジュール」機能を使えば、照明や家電のオン・オフを曜日や時間帯ごとに細かく設定可能です。

1日複数回、平日と週末で異なるタイミング設定もOKです。

SwitchBot(スイッチボット) ボットを取り外すにはどうすればいいですか?

本体をゆっくり引きはがし、残ったテープを丁寧に除去します。

取り外す際は、ゆっくりとボットを外し、残った両面テープを指やスクレーパーで剥がします。

設置面に傷をつけないよう注意し、必要に応じてアルコールなどで仕上げの清掃を行うと安心です。

SwitchBot ボットがおすすめな人

SwitchBot(スイッチボット) ボットは、スマートホームを始めたいけど「配線工事とか難しそう…」と感じている人にぴったりのアイテムです。

とにかく手軽に、そして今すぐ“生活の不便”を解消できるのが魅力。

ただ、ここまで読んでもまだ迷っている方は以下を参考にしてみてください。

向いてる人 向いてない人
配線工事なしで家電をスマート化したい高機能なスマートデバイスを一括管理したい
スマホや音声でスイッチ操作したい手動操作をメインにしたい
賃貸住宅でスマート化を進めたい壁やスイッチに何かを貼るのがNGな住環境
手が届かない場所にスイッチがある押す以外の複雑な操作が必要な機器に使いたい
子育てや介護中で操作の手間を減らしたい音声操作やアプリ操作に抵抗がある

SwitchBot(スイッチボット) ボット 口コミ・レビューまとめ

最後に今回の内容をおさらいしていきましょう。

  • 既存の家電のスイッチを押すことでスマート化できる画期的アイテム。
  • スマホや音声操作、スケジュール機能を使って生活のルーティンを自動化できる。
  • 工事不要で導入しやすく、子育てや介護の家庭、賃貸にも最適。
  • 補助アームを使えばトグルスイッチにも対応可能。
  • デメリットはあるものの、使い方次第でしっかりカバー可能。

SwitchBot(スイッチボット) ボットは、「あとちょっと届かない」そんな不便をサッと解決してくれる、暮らしの相棒です。

僕自身、和室や電動シャッター、門灯などで使ってみて、その便利さを実感しています。

子どもを抱えている時に手を使わず操作できたり、深夜に静かに照明を消せたりと、確かな“効き目”がありました。

もし今、毎日のちょっとした手間にモヤッとしているなら──この小さなボットがきっと助けてくれるはず。

この記事があなたのお役に立てるとうれしいです。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

\ 子育てに役立つ情報がいっぱい!/

他のブログやSNSもやってます

他にも子育てに役立つ情報や生活に役立つ情報を発信しているので、ぜひチェックしてみてください。

りゅうさんのnote
(note:男性育休・子育てに役立つ情報)

SUMAIKUラジオ
(スタエフ:育児の体験について語ってます)

おたさんちブログ
(暮らし・子育て・私たちのおすすめ)

SwitchBot ボット 口コミ|育児や暮らしが超ラクになる“指ロボット”徹底レビュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップで飛べる目次